ブログ

優先順位
2025/03/10
南海トラフ地震のような大規模災害時には、避難途中で「助けて!」という声を聞くことがあるかもしれません。このような場合どう行動するかは、兎にも角にもまずは自分の安全を最優先しながら慎重に判断することが重要です。

________________________________________
① まず、自分の安全を確保する
・自分が安全な場所にいるかを確認する
→ 津波や火災の危険がある場所なら、迷わず避難を優先。
→ 無理に救助しようとすると、自分も二次災害に巻き込まれる可能性が高い。

・津波の危険があるなら、迷わず避難を続ける
→ 「助けを呼ぶ人を助けに行ったが、自分も犠牲になった」ケースは過去にも数多くある。
→ まずは高台や安全な場所に到達してから、救助要請をすることが大切。

________________________________________
② 助けられる状況かどうかを判断
・周囲に他の人がいれば、一緒に対応できるか確認
→ 自分一人での救助は危険なので、周囲の人と協力できるか考える。
→ 可能なら、近くにいる人と「誰が助けるか」「誰が救助を呼ぶか」役割分担をする。

・救助に行っても安全か考える
→ 倒壊した建物の下や、崩れそうな場所は非常に危険。
→ 津波・火災・余震がある場合は、自力での救助は避け、プロに任せる。

________________________________________
③ 救助を要請する
・避難所や周囲の人に伝える
→ 避難所に到着したら、「○○の場所に取り残されている人がいる」と伝える。
→ 消防・警察・自治体の救助隊に情報を伝えることが一番の助けになる。

・スマホが使えるなら、119番または自治体の災害ダイヤルに連絡
→ 具体的な場所や状況を伝える(例:「○○のビルの2階に取り残されている人がいる」)。

・防災無線や近くの公的機関(消防・警察)に報告
→ 自治体の防災本部が情報を集約し、救助隊に伝えてくれる。
________________________________________
④ 自分が助けられそうな場合の対応

✅ 安全が確保されている場合のみ
 → 例えば、がれきの隙間に手を伸ばせば助けられる ようなケース。

✅ 無理にがれきを動かさない
→ 下敷きになっている場合、勝手に動かすと圧迫症候群(クラッシュシンドローム)を引き起こすことがある。

✅ 「助けを呼んでくる!」と声をかける
 → 声をかけるだけでも、相手に希望を与えられる。

________________________________________
【結論】
🚨 最優先は自分の命を守ること! 🚨

津波・火災・余震の危険があるなら、まず避難。その後、安全な場所から救助要請をするのが最も効果的!

✅ 助けられる場合 → 周囲と協力し、慎重に行動
✅ 無理な場合 → 119番や避難所で救助要請
✅ 「助けを呼ぶから待っていて!」と声をかけるだけでも大切

東日本大震災でも「助けに行こうとした人が巻き込まれた」ケースが多くありました。自分が生き延びてこそ、多くの人を助けられます。まずは自分の命を守る行動を!
優先順位
優先順位
東日本大震災から14年、阪神・淡路大震災から30年
2025/03/03
今月11日で丸14年が経つ東日本大震災(2011年)と、今年で30年となった阪神・淡路大震災(1995年)は、それぞれ異なる特徴を持つ大災害でした。阪神・淡路大震災では都市型地震の脆弱性が浮き彫りになり、建物の耐震化や救助体制の重要性が認識されました。一方で、東日本大震災では、それ以上に多くの新たな教訓が得られました。

東日本大震災で特に教訓になったこと
①津波の破壊力と避難の重要性
・東日本大震災では、最大40mを超える大津波が発生し、多くの沿岸地域が壊滅しました。
・津波の高さを過小評価せず、迅速な避難が生死を分けることが改めて認識されました。
・「想定外」をなくし、より高台への避難や、垂直避難施設の整備が重要になりました。

②原発事故のリスク
・福島第一原発事故により、大規模な放射能漏れが発生。
・原発の安全対策の見直し、緊急時の避難計画の強化、電源喪失のリスク管理などが重要視されるようになりました。

③広範囲に及ぶ被害への対応
・阪神・淡路大震災は局地的な都市型地震だったのに対し、東日本大震災は広範囲(東北・関東の広域)にわたって甚大な被害をもたらしました。
・被害が広範囲になると、救援や物資供給が遅れるため、地方自治体同士の連携や、被災者自身の備えが重要であることが分かりました。

④「釜石の奇跡」に学ぶ防災教育
・岩手県釜石市の小中学生は、日頃の防災教育の成果によりほぼ全員が自力で避難し、助かったとされます。
・防災教育の大切さが再認識され、「自助・共助」の意識向上が進みました。

⑤災害時の情報伝達とデマ対策
・停電や通信障害によって、情報が届かない地域が多発。
・SNSの活用が注目されたが、同時にデマ情報の拡散も問題に。
・正確な情報を迅速に伝える仕組み(災害用伝言ダイヤル、緊急速報メールなど)の重要性が強調されました。

【まとめ】
阪神・淡路大震災では「建物の耐震性」や「救助活動の迅速化」が課題となりましたが、東日本大震災では津波対策、原発リスク、広域災害への対応、防災教育、情報伝達の重要性が新たに強く認識されました。これらの教訓は、その後の防災対策や法律改正に大きな影響を与えています。このような教訓を生かし、「最悪を想定し、最大限の備えをする」ことが防災の基本となっています。


東日本大震災から14年、阪神・淡路大震災から30年
東日本大震災から14年、阪神・淡路大震災から30年
降雪の事前対策
2025/02/17
徳島市周辺で10cmの降雪があった場合、交通面での影響が特に大きくなります。普段は雪が少ない地域なので除雪体制が整っておらず、道路や公共交通機関が麻痺することも考えられます。以下に具体的な対策をまとめました。

1. 車の運転対策

徳島市周辺は坂道や橋が多いため、路面凍結やスリップ事故に注意が必要です。
•スタッドレスタイヤ・チェーンを装着する
→ 降雪時や路面凍結時は必須です。通常のタイヤでは大変滑りやすく危険です。
•不要不急の外出を避ける
→ 雪が落ち着くまで車での移動を控えましょう。特に夜間や早朝は路面凍結が強くなり、交通事故も増加します。さらに間違いなく、大渋滞は必至です。
•ブレーキはゆっくり、急ハンドル・急発進は避ける
→ 滑りやすい路面では減速・停止が難しくなります。十分な車間距離を取りましょう。

注意する道路
•橋や陸橋部分(凍結しやすい)
•国道11号線や55号線(主要道路でも渋滞や通行止めの可能性があります)
•市内の山間部(特に剣山や神山町方面)
________________________________________
2. 公共交通機関の情報収集

徳島市の公共交通機関は降雪時に遅延・運休する可能性が高いです。
•バスの運行状況を確認する
→ 徳島市営バスや徳島バスの公式サイト・アプリを活用しましょう。
とくしまバスNaviや【徳島バス公式サイト】が便利です。
•鉄道(JR徳島線・牟岐線)の運行情報を確認
→ 降雪や凍結で遅れや運休が発生することがあります。JR四国の公式ページで最新情報を確認しましょう。
________________________________________
3. 自転車・バイクは使用しない

雪の日の自転車やバイクの運転は非常に危険です。転倒や事故のリスクが高いので、公共交通機関が利用できない場合は徒歩が安全です。
________________________________________
4. もし交通が完全に麻痺したら

•徒歩で移動する場合は滑りにくい靴を履く
→ 長靴や滑り止めのある靴を選びましょう。
•勤務先や学校へは事前に状況を連絡
→ 遅延や欠席の可能性を事前に知らせておくと安心です。

降雪の事前対策
降雪の事前対策
阪神大震災から30年――能登半島地震が示す今すぐ必要な備え
2025/02/04
1995年1月17日、阪神・淡路大震災が発生しました。高速道路が崩れ、家屋が倒壊し、6,000人以上の尊い命が奪われました。30年が経ちましたが、その影響は今も続いています。そして2024年1月1日、能登半島地震が発生。多くの建物が崩れ、断水や停電が長引きました。これは「地震の被害は終わらない」という現実を、私たちに突きつけたのです。

なぜ地震の影響は長く続くのでしょうか?
阪神大震災の後も、被災者の多くが生活再建に苦しみました。能登半島地震では道路の寸断により救助が遅れ、孤立する地域が続出。これらの災害からわかるのは、「建物の耐震化」「救援ルートの確保」「個人の備え」が生死を分けるということです。

では、私たちが今すぐできる対策は何でしょうか?

1. 家の耐震化を確認する
阪神大震災や能登半島地震では、古い木造住宅が多く倒壊しました。補助金も多くの自治体で用意されているので、自宅の耐震診断を受け、補強工事を検討しましょう。特に1981年以前の建物は耐震基準が低いため、注意が必要です。

2. 非常用持ち出し袋を用意する
能登半島地震では、断水や停電が長引きました。最低3日分の水、食料、懐中電灯、モバイルバッテリー、災害用トイレなどを用意しましょう。特に冬場の災害では、カイロや防寒具も重要です。

3. 避難経路を確認する
地震の後、津波や火災の危険があります。近くの避難場所やルートを家族と話し合い、定期的に確認しておきましょう。

4. 安否確認の方法を決める
災害時は通信が途絶えることがあります。家族との連絡手段として「災害用伝言ダイヤル(171)」やSNSの活用を決めておきましょう。

地震はいつどこで起こるかわかりません。しかし、事前の備えで被害を減らすことは可能です。30年前の阪神大震災、そして去年の能登半島地震の教訓を生かし、かけがえのない大切な命を守るために今すぐ行動しましょう。
阪神大震災から30年――能登半島地震が示す今すぐ必要な備え
阪神大震災から30年――能登半島地震が示す今すぐ必要な備え
阪神淡路大震災からの教訓
2025/01/17
阪神淡路大震災(1995年)から得られた教訓は、南海トラフ地震など将来の巨大地震に備える上で非常に重要です。この教訓は、防災・減災のあらゆる側面に活用されています。以下に主な教訓を挙げます。

________________________________________
1. 耐震化の推進
・建物やインフラの耐震化: 阪神淡路大震災では、多くの建物や高速道路が倒壊しました。これにより、建物や橋梁などのインフラの耐震基準が強化され、改修が進められました。
・古い建物の耐震診断と補強: 特に1970年代以前に建築された建物の耐震性能が低いことが指摘され、耐震補強の重要性が認識されました。

________________________________________
2. 地域防災計画の見直し
・想定外を想定する: 当時、「想定外」とされた規模の災害が発生しました。これを踏まえ、災害時の被害想定を広げ、多様なシナリオを考慮した地域防災計画が必要とされました。
・災害時の広域連携: 阪神淡路大震災では、被災地外からの支援が遅れたことが課題となりました。そのため、自治体間の広域連携や国と地方自治体の連携強化が進められました。
________________________________________
3. 住民の防災意識向上
・自主防災組織の形成: 地域コミュニティが互いに助け合う「共助」の重要性が浮き彫りになり、自主防災組織の設立が進みました。
・防災教育の強化: 学校や地域での防災訓練、シミュレーション訓練が積極的に行われるようになりました。

________________________________________
4. 迅速な救助・支援体制
・緊急対応の強化: 初動対応の遅れが被害を拡大させたため、災害発生直後の救助・支援活動を迅速化するための訓練やシステムが導入されました(例: DMAT(災害派遣医療チーム)の設置)。
・物資の事前備蓄と流通ルート確保: 被災地への物資供給が滞った経験から、物資備蓄と輸送手段の確保が重要視されました。

________________________________________
5. 情報伝達の改善
・被災者への情報提供: 正確で迅速な情報提供の不足が課題となったため、災害時の情報伝達手段の多様化が進められました。
・SNSやアプリの活用: 現代では、インターネットやスマートフォンを活用した情報共有が災害対応の中心になっています。

________________________________________
6. 長期的な復興計画
・仮設住宅の改善: 避難生活が長期化した教訓から、住民の生活再建や仮設住宅の整備が重視されるようになりました。
・コミュニティの再建支援: 復興の過程でコミュニティが分断されないよう、住民同士のつながりを維持する仕組みが模索されました。
________________________________________
阪神淡路大震災は多くの悲劇を生みましたが、その経験は、防災・減災に向けた社会全体の取り組みを促進しました。南海トラフ地震に備えるため、これらの教訓をさらに進化させ、ハード面・ソフト面の両方から準備を進めることが求められています。
阪神淡路大震災からの教訓
阪神淡路大震災からの教訓
オンラインショップで防災グッズを購入