🌊 予言通り、7月5日に南海トラフ地震が実際に起きた場合の対処法
2025/06/25
🏠 ① 自宅・屋内にいる場合
・まず身の安全を確保:テーブルの下に避難し、頭を守る。
・揺れが収まったら即座に避難判断:
〇自宅が海から近い(目安:10km以内・標高20m以下)なら、津波避難を最優先。
〇靴・懐中電灯・防災バッグを持って、高台または指定避難場所へすぐに移動。
🏢 ② 外出・職場・商業施設にいる場合
・倒れてくるもの・ガラスを避ける:柱のそばや低い姿勢をとる。
・すぐに避難指示に従う:特に海に近い場合、即時高台へ避難。
・エレベーターは絶対に使わない。
🚗 ③ 車を運転中の場合
・急ブレーキは避けて徐々に停車。
・ラジオで地震情報を確認。
・津波警報が出た場合、海岸沿いからできるだけ早く高台へ。渋滞なら車を降りて徒歩で避難。
🧭 ④ 観光地・旅行中の場合
・現地の避難経路と高台の場所をすぐ調べる。
・海岸近くなら揺れが収まる前に避難を開始してもOK(“津波てんでんこ”が原則)。
________________________________________
🎒 事前の備え(今日できる準備)
1.防災バッグを玄関近くに常備(水・食料・ラジオ・モバイルバッテリー・ヘッドライト・携帯トイレなど)。
2.津波ハザードマップを確認:自宅・職場・学校・親戚宅の高台や避難所を把握。
3.家族との連絡手段を確認:災害伝言ダイヤル(171)、LINEの安否報告など。
4.避難ルートの下見:昼と夜、徒歩で確認しておく。
________________________________________
🚨 特に注意すべき状況
・夜間・雨天・停電時:視界が悪く、津波避難が困難になります。ヘッドライトや予備電池は必須。
・高齢者・乳幼児・ペットと一緒の場合:事前の「同行避難計画」が非常に重要。
・SNSや噂に惑わされない:公的機関(気象庁、NHK、防災アプリ)から正確な情報を。
________________________________________
🔚まとめ
予言がどうあれ、「その日が来る」と思って備えることは有効です。
命を守る行動は、「最初の一分」がカギです。
特に津波の可能性がある地域では、揺れたらすぐ高台へを徹底してください。
🐾 猫のための災害対策ポイント
2025/05/26
①避難用キャリーを準備する
・普段からキャリーに慣れさせる(嫌がらない練習が必要)。
・壊れにくく、飛び出し防止機能のあるものを選ぶ。
②備蓄品を用意する
・最低3日分のフードと水。
・予備のトイレ砂、簡易トイレ(ペットシーツなど)。
・薬や療法食が必要な場合は必ず備蓄。
③迷子対策をする
・首輪に迷子札、マイクロチップ装着。
・最新の写真を用意(いざというときの捜索用)。
④避難先を事前に確認する
・ペット同伴可能な避難所や、一時預け先を調べておく。
・自宅が無事な場合の在宅避難準備も重要。
⑤ 平時からのしつけと慣らし
・キャリーに入れる練習、車移動に慣らす。
・大きな音や環境変化にパニックにならないよう少しずつ訓練。
⑥人間用の避難計画と連携
・家族で役割分担(誰が猫を連れていくか決めておく)。
・停電・断水時の対応(真夏や真冬の室温対策)も考える。
猫は犬よりも、はぐれた後の再会が難しいと思われます。なので、発災時にいかにキャリーに入れて運べるかが運命を分けてしまいそうです。さらに、平時よりマイクロチップや写真を持ち歩くなどの対策が必要です。災害を想定したシミュレーションを忘れない程度の頻度でやっておかないと、起こってからでは何も出来ないことが想定されます。
🐕 小型犬の災害対策ポイント
2025/05/19
小型犬を飼っている家庭での災害対策として、事前にやっておくべきことを以下にまとめます。
________________________________________
① 避難用品の準備
・フード・水:最低3日分(できれば7日分)
・折りたたみケージ・キャリーケース:避難所での居場所確保に必須
・リード・ハーネス:迷子・脱走防止。普段から体に合ったものを使う
・トイレ用品:ペットシーツ、うんち袋、消臭スプレーなど
・常備薬・健康記録:持病やワクチン接種歴を記録しておく
・おもちゃ・毛布:ストレス軽減のため
________________________________________
② しつけと慣らし
・ケージ慣れ:避難所や移動時にストレスを減らす
・吠えない訓練:避難所で他人に迷惑をかけないため
・人・音への慣れ:災害時の混乱にも落ち着いて対応できるように
________________________________________
③ 迷子対策
・迷子札:首輪に連絡先入りのタグをつける
・マイクロチップ:万が一離れた場合でも再会の可能性が上がる
・写真の保存:全身が写った写真をスマホや印刷物で常備
________________________________________
④ 避難先の確認
・ペット同伴避難所の把握:自治体に確認しておく
・知人宅・車中泊の選択肢も検討:同伴不可のケースに備える
今回で犬シリーズは終了しますが、被災時の状況を想定すると全ての犬種において、本当に飼い続ける難しさを感じます。毎日のエサだけでなくトイレやリードなどの対策を考えると、車に一式載せておいたとしても車が被災地域から脱出できるのかという、現実的な問題に落とし込むと先が見えなくなります。せめて③のマイクロチップや迷子札、何種類かの写真などは平時の間に用意しておいたり、避難所にペットフードも保存しておく必要があると認識させられました。
🐕🦺 中型犬の防災対策ポイント
2025/05/07
① 平時の備え
■ 備蓄品(最低7日分)
・ドッグフード・飲料水(1日1~2L目安)
・食器、首輪、リード、ハーネス(暴れ防止用)
・折りたたみ式の中型犬用ケージ・キャリー(避難所での居場所確保)
・トイレシート、うんち袋、消臭用品
・タオル・毛布・おもちゃ(安心材料)
・ワクチン証明・健康手帳・写真(迷子対策)
■ 迷子対策
・首輪に飼い主の名前・電話番号を明記
・マイクロチップ装着+登録情報の更新を確認
■ 避難に慣らす練習
・キャリー・ケージに入る習慣づけ
・周囲の人や他犬との接触に慣れる訓練
・車への乗り降り・短時間の同乗を繰り返して慣れさせる
________________________________________
② 災害発生時の行動
■ 身の安全とパニック防止
・揺れたらすぐに確保(リード装着、ケージ内に入れる)
・飼い主が落ち着いて行動することで、不安を軽減
■ 同行避難を原則に
・犬を置いて避難しない
・ハーネス+リードで脱走防止を徹底
________________________________________
③ 避難所での対応
■ ペット受け入れ可の避難所を事前に確認
・自治体によって対応が異なるため、事前確認が必須
・ペット同伴避難が不可なら、ペットホテルや一時預け先をリストアップ
■ マナーを守る
・ケージ内で過ごせるようにしておく
・吠え癖・噛み癖がある場合は事前に対策(口輪やしつけ)
■ 健康管理
・疲れやストレスで体調を崩しやすいため、こまめな観察が必要
________________________________________
✅補足
・車中泊も選択肢になるため、車内スペースや熱中症対策も検討
・中型犬は「災害時に抱えて移動するのがギリギリの重さ」なので、犬が自分で歩ける環境づくりが重要です。
出張中に首都直下地震が起こったら
2025/04/28
地方在住者が出張中に東京で首都直下地震に遭遇した場合、望ましい対応をまとめます。
________________________________________
1.まず命を守る行動を最優先
・建物内なら机やテーブルの下に潜り、頭を守る。
・揺れが収まるまで無理に移動しない。
・窓ガラスや棚から離れる。
2.出口確保・安全な場所へ移動
・揺れが収まったら、出口を確認。
・建物が危険なら速やかに屋外(ただしビル街なら落下物注意)へ。
3.正確な情報収集に努める
・スマホの防災アプリやラジオで公式情報を確認。
・SNSはデマに注意。
4.
4.無理な移動は避ける
・駅や道路が大混乱するため、すぐに帰ろうとしない。
・近隣の一時避難場所(公園、広場、学校など)へ移動。
・可能なら出張先オフィスや宿泊先に留まる。
5.家族・職場に安否連絡
・通話は制限されるため、**災害用伝言板サービス(171)**やSNSのメッセージ機能を活用。
・会社にも「無事」または「今どこにいるか」を伝える。
6.徒歩帰宅は慎重に
・徒歩で長距離帰る「帰宅困難者」にならないよう、行政の指示に従う。
・数日間の滞在に備えた行動(食料確保、宿泊調整)を。
7.次の行動に備える
・余震、火災、ビル倒壊に引き続き注意。
・情報が落ち着くまでは不用意に移動しない。
・必要なら避難所へ。
________________________________________
【出張時に事前にできる備え】
・モバイルバッテリー携帯
・小さな非常食・飲料水の携行
・歩きやすい靴を履く
・滞在先ホテルの避難経路確認
・家族と「災害時の連絡手段」を事前に打ち合わせ
________________________________________
出張中だと「地元と違う土地勘のなさ」「宿泊先の状況」が特にリスクになるので、「まずその場に留まって安全確保」が基本です。